
ホームページに限らず家、車、全てにおいて、それらを買い換えるということは何か理由があるということだ。
- デザインが古臭くなってきた
- ホームページからの集客ができていない
- 減価償却、会計上の理由
上記のように、ホームページを作り変える理由は様々である。
また、ホームページを含むウェブサイトというのは非常に繊細であるため、リニューアルに失敗をしてネット集客効果が大きく減少してしまったという相談も多く寄せられる。
そこで今回は、ホームページをリニュアールするべきかどうかの判断方法と失敗しないための注意点を解説しようと思う。
リニューアルをするべき場合
あなたのお悩みが以下の項目に該当する場合はすぐにリニューアルすべきである。
アクセス数が少ない
ホームページへのアクセス数が少ないということは、Google検索で「都市名×業種」といった主要キーワードで検索した際にホームページが上位表示されていないということだ。
すなわちホームページのリニューアルの目的は検索順位を上げることであり、SEO対策に長けた制作業者を選定する必要がある。


優良な制作会社を選定するためには自身でホームページ、そしてSEOについて勉強をして詳しくなるほかない。
全ての業界においてもそうであるが、制作会社の営業マンは受注を獲得するためにデメリットを隠してメリットのみを説明する。
その営業トークを鵜呑みにせず、自身でサービス内容の是非を判断できるスキルを身に付ける以外にホームページリニューアルを成功させる手段はないだろう。
検索上位表示できているのにアクセス数が少ない場合
例外として、検索上において狙ったキーワードで上位表示できているにも関わらずアクセス数が少ないという場合がある。
このパターンの原因はそもそも狙っているキーワードが間違っている可能性が高い。
誰も検索しないキーワードでいくら上位表示に成功してもアクセス数が増えるはずがないのだ。
このように検索上位表示できているにも関わらずアクセス数が少ないという場合は、マーケティング分野に精通している制作会社を選定する必要がある。
そして上位表示を狙うべきキーワードを一から調査しなおすのが良いだろう。
お問い合わせがない
アクセスあるにも関わらず問い合わせが全くない場合、ページの内容に原因があるということになる。


要はユーザーがそのホームページを閲覧しても商品・サービスに興味を抱かせるだけの魅力が伝わっていないのだ。
その原因の多くは「コンテンツの詰め込みすぎ」にある。
自社サービスの魅力、他社との違いを漏らすことなく全て伝えようとしてページ内に掲載する情報量を増やし続けた結果、何を伝えたいのかが明確でないのだ。
また、ユーザーは基本的にページを読んでおらず流し読みをしているため、端から端までテキストの敷き詰められたホームページなどは一目見ただけで嫌気をさして離脱してしまう。
その他にもコンバージョン率の低い原因は多く存在する。詳しく知りたい方は以下の記事をご覧いただきたい。

そしてコンバージョン率の改善をお望みの場合は格安のホームページ制作会社に依頼すべきではない。
納品後もしっかりとホームページの運用・改善施策を行ってくれる制作会社を選択するべきである。
リニューアルしない方が良い場合
その他にも、以下の項目でお悩みの場合はホームページをリニューアルするのをお勧めしない。
リニューアルに掛ける予算をリスティング広告やMEO対策の費用に使うべきだ。
デザインが古臭い
基本的にホームページの改修はリスクが高いことを理解しよう。
平均以上のアクセス数とコンバージョンが獲得できているならば、あなたのホームページは本来の役割を十分に果たしているということだ。
リニューアルしたからといって同等以上の集客成果が見込める保証は何もなく、むしろ集客成果が大きく下がる可能性が高いのだ。
現ホームページのデザイン性に不満のあるだけの場合は我慢して使い続けるのをお勧めする。
スマートフォンに対応していない
もしデザインがスマートフォンに対応していない場合はリニューアルをお勧めする。
現在のネット利用者の75%近くがスマートフォンを使用している。
いくら検索結果で上位表示されていても文字が小さく使いずらいと問い合わせ率が大きく減少してしまう。
また、今後はSEOにおいてもスマホ対応であることが必須になってくるため今のうちにリニューアルすべきである。
会計上の理由
減価償却などの会計上の理由である場合、現ホームページは年間に自然検索からどれほどのコンバージョンを集めているかをまずは調査してほしい。
会計上の理由でホームページリニューアルを検討する時点でHP運用に力を入れていないということだと思うが、そのホームページは意外と働き者かも知れない。
些細な理由で優秀な営業マン(ホームページ)をリストラしてしまわないよう、管理会社に問い合わせてホームページの成績を把握しておくべきだ。
最後に、リニューアルする際のドメインの扱いについて注意点を解説しようと思う。
ドメインは変えるべきなのか?
ホームページリニューアルをする際、ドメインを引き継ぐか新しいドメインに変更するかを決める必要がある。
よく「古いドメインには価値がある」と言われているように、確かにウェブサイトのSEO評価はドメインに対して与えられるため、ホームページを新しく作り変えたとしてもドメインを引き継ぐことで旧ホームページのSEO評価を引き継ぐことができるのだ。
しかし、ここで注意すべきなのはSEO評価には「マイナス」の数値も存在することだ。
また、マイナスのSEO評価を受けているホームページはかなり多く存在する。
メインの対策キーワードで検索をして30位以降に表示されているならば、ほとんどの場合においてマイナスのSEO評価を受けていると言っていい。
その原因はホームページの構造・運用方法に何かしらの誤りがあるからだ。
現在のホームページがマイナスのSEO評価を受けているならリニューアルと同時にドメインも作りかえることをお勧めする。
このドメインを引き継ぐか、変えるかの判断がホームページリニューアルする際に一番重要なポイントと言っても過言ではない。
また、富山工房では無料相談にてドメインの調査も承っているのでお悩みの方はお気軽にご相談頂きたい。