インスタの自動いいねは規制対象?安全なサービスはこの6つ!

スクロールできます
サービス名導入実績価格・利用期間フォロワー増加率可能なアクションアクション方法
MDS
[詳細と口コミ]
600アカウント月額18,900円~
6ヵ月~利用可
月間300人~いいね・フォロー・アンフォロー・DM送信・フィード投稿人間の手で操作
Influxer
[詳細と口コミ]
600アカウント月額19,800円
1ヵ月~利用可
月間120人~いいねBOTプログラム
Insta Try
[詳細と口コミ]
1000アカウント月額25,000円
12ヵ月~利用可
月間150人~いいね・フォロー・アンフォローBOTプログラム
aim@
[詳細と口コミ]
800アカウント初期費用38,500円
月額27,500円
月間200人~いいね・フォロー・アンフォローBOTプログラム
デジタルパンダ
(受付停止)
2000アカウント月額16,480円
1ヵ月~利用可
導入前の3.7倍いいね・フォロー・アンフォローBOTプログラム
ReF
(MDSに統合)
500アカウント月額23,000円
1ヵ月~利用可
月間250人~いいね・フォロー・アンフォロー人間の手で操作
自動いいね比較表

2023年以降、インスタグラムではアルゴリズム変更によってこれまで以上にフォロワー獲得が難しくなっている。
そこで便利なのが自動で「いいね」「フォロー」をすることで自身のフォロワーを増やす自動いいねツールだ。

しかし、自動いいねツールにはアカウント凍結を引き起こす粗悪なツールも多く、ツール選びを間違えると大切なアカウントを失ってしまう危険性がある。

そこでこの記事では、インフルエンサーや大企業が利用している良質な自動いいねツールを紹介したいと思う。

Man
こんな便利なサービスがあるんだ!
woman
かなり利用者が増えてるみたい
目次

インスタの自動いいねは規制対象?

まずはじめに、インスタグラムは元々、偽のいいねを生み出すBotやアプリを利用禁止としていることを認識しておこう。
インスタグラムのガイドラインにも下記のように明記されている。

「いいね!」、フォロー、コメントを生み出すサードパーティアプリはInstagramのコミュニティガイドラインと利用規約にも違反します。

Instagramの不正なアクティビティに対する削除措置

それでも自動いいねツールの利用者が増え続けることを見かねたインスタグラム運営は、2019年の7月に大幅なアップデートを行った。自動いいねを行うBotやAIを取り締まるための監視AIを開発したのだ。

補足情報

2019年7月のアップデート以降、粗悪な自動いいねツールはインスタグラム運営に見つかり、アクションブロックなどのペナルティを受けるようになった。最悪の場合はアカウント凍結に陥る。

このアップデートの影響を受け、自動いいねツールを提供する企業は次々にサービス撤退を余儀なくされた。

しかし撤退するのはまだ良い方で、現在もアカウント凍結のリスクを抱えたまま販売を続けるサービスが殆んどである。

Man
もうこれテロじゃん!
woman
怖いよね

現在、50種近く自動いいねツールが販売を続けているが、その大半が凍結リスクを抱えていると考えて良い。

しかし、ごく僅かではあるがアカウント凍結リスクが限りなく0に近い安全な自動いいねツールも存在するのでご紹介したい。

おすすめのインスタ自動いいね6選

ここからは、インスタグラムで使える安全な自動いいねツールを6つだけ厳選してご紹介したい。
この5つのツールは下記の条件を満たしているものだ。

  • 2023年時点でInstagramの規制へ対策済み
  • 見込み客に対してアクションを行う(ターゲティング機能搭載)
  • 実際のテスト運用にて一定以上のフォロワー増加を確認できた
Man
ここから先を読みたい方はメルマガ登録を、
woman
しなくていいから

【手動&人気NO,1】MDS

MDS
運営会社株式会社MDS
サイトURLhttps://mds-marketing.net/
導入実績600アカウント
利用料金ベーシックプラン
月額18,900円(手動アクション)
ターゲットプラン
月額27,800円(手動アクション・コンサル・DM送信)
デザインプラン
月額39,800円(ターゲットプラン+投稿代行)
最低契約期間ベーシックプラン:12ヵ月~
ターゲットプラン:6ヵ月~
デザインプラン:6ヵ月~
ターゲティング可能
可能アクションいいね・フォロー・アンフォロー・DM送信・投稿
平均フォロワー増加数月間300人~

MDSは、ボクシング世界王者井岡一翔氏など数々の著名人のSNS運用を行うことで知られる株式会社MDSが提供するインスタ自動いいねツール。2021年に発売開始後、急速にシェアを拡大し続けている。

サービスの特徴はAIによる見込み客ターゲティングを行った上で専任プランナーが手動で「いいね」「フォロー」をアクションしてくれることだ。

また、3つの料金プランが用意されており、上位プランになると「コンサルティング」「フィード投稿」までをカバーしてくれる。

更に、全プラン共通でプロのSNSマーケターを講師に招いて作られたインスタ集客の講義動画を視聴でき、平日夜に開催されるインスタ集客の講義ライブ配信にも参加可能。フォロワーを増やす以外にもインスタの運用ノウハウを学べ、その点も加味してランキング1位に掲載させて頂いた。

MDSの口コミ評判

ボットとは異なり、実際の担当管理のため、100%安全でより質の高いターゲットが可能です。

UR-U【ユアユニ】

MDSの導入後、インスタ投稿を機にLINEから1日で8件の問い合わせをいただました!
しっかりとターゲティングされているんだなと感激しました!

広告代理店

公式:https://mds-marketing.net/

【FF比率重視】Influxer

インフラクサ―
運営会社Influxer運営事務局
サイトURLhttps://www.influ-xer.com/
導入実績600アカウント
利用料金月額19,800円(税込み・クレカ払い)
最低契約期間1か月~利用可能
ターゲティング可能
可能アクションいいね
平均フォロワー増加数月間120人~

Influxer(インフラクサ―)は、自動いいねツール利用者に多いFF比率(フォロー・フォロワーの比率)の悩みを解消してくれるサービスである。

自動いいねツールを長期間利用すると、フォロワーと同時にフォロー数も増えるので「フォロー2500人・フォロワー2200人」といったアンバランスなアカウントに育ちやすい。

しかしInfluxerのアクションはいいねのみに特化しており、フォローなどのアクションは行わない仕組みになっている。
つまり、こちらからのフォロー数を増やさずにフォロワーの数だけを増やすことが可能なのだ。

また、フォローアクションを一切行わないためフォロワーの伸び率は他に比べて若干遅い傾向にある。テスト運用の結果、月間120人前後の増加となった。

Influxerの口コミ評判

最初はちょろっとと増えていたのですが投稿する写真の質をグッとあげたら結構爆発的に増えました(笑) 1ヶ月で1000人増えた月もありますが本当にアカウントの質次第という感じですね。これからも継続して伸ばしていきたいです。

ユーザー

他のシステムを以前使っていたのですが、ゴーストフォロワーをつけられたりと散々でしたので移行しました。これは地道に増えるという感覚ですがちゃんとしたフォロワーがつくなと感じています。

フリーカメラマン

公式:https://www.influ-xer.com/

【信頼&実績】Insta Try

Insta Try
運営会社Tplus株式会社
サイトURLhttps://instatry.jp/
導入実績1,000アカウント
利用料金月額25,000円(税込み・クレカ払い)
最低契約期間1年間の自動更新
ターゲティング可能
可能アクションいいね・フォロー・アンフォロー・コメント
平均フォロワー増加数月間150人~

Insta Try(インスタトライ)は現時点で最も信頼性と安全性が高いとされている自動いいねツールである。
Facebook社認定のデジタルマーケティングアソシエイトでもあり、1,000アカウント以上の運用実績(内99%が法人)を持つ。

優秀なエンジニア陣が常時サービスアップデートを行っており、もちろんアカウント凍結事例もない。

インスタグラム以外にもMEO対策などWebマーケティング全般のノウハウに長けており、特に飲食店・サロンなど店舗型ビジネスの集客に強いのが特徴だ。

Insta Tryの口コミ評判

利用者の99%が法人のため、個人で利用するには不向きかも。

ユーザー

成果が出せずアカウント運用に困っている企業や、毎日運用する時間を確保できない企業におすすめ

企業ログ

公式:https://instatry.jp/

【コンサル付き】aim@エイムアット)

エイムアット
運営会社株式会社original
サイトURLhttps://sns-pro.info/
導入実績800アカウント
利用料金(シングルプラン)初期費用38,500円・月額27,500円(税込み)
利用料金(サポートプラン)初期費用38,500円・月額55,000円(税込み)
最低契約期間3か月~利用可能
ターゲティング可能
可能アクションいいね・フォロー・アンフォロー
平均フォロワー増加数月間200人~

aim@(エイムアット)は、インスタ運用代行会社の株式会社originalの提供する自動いいねツールである。自動ツールに加えて運用コンサルティングが付随したサービスなのだが、そのコンサルティングの質の高さがお勧めする理由である。

料金プランはコンサルティング付きのサポートプランと、コンサルティングなしで自動アクションのみのシングルプラン2つが用意されている。

本気でインスタ集客を実現したい方にはコンサル付きのサポートプランがお勧め。
しかし単にフォロワーを増やしたいだけの場合、シングルプランは割高になってしまうので他社サービスをお勧めする。

aim@の口コミ評判

以前と同じく投稿をしているだけで、あっという間にフォロワーが増えて

驚いています。1番良かったのはスタッフに全く負担をかけずにインスタグラムの運用が

できていることです。

FUGA

元々1,500人のフォロワーになるまで2年以上かかったのに、aim@を導入

してから導入前と比較して月に10倍程フォロワー数が増えています。

A

公式:https://sns-pro.info/

【低価格】デジタルパンダ

デジタルパンダ

デジタルパンダは2022年12月より新規受付を停止しています。

運営会社株式会社popteam
サイトURLhttps://digi-panda.com/
導入実績2,000アカウント
料金月額16,480円(税込み)
最低契約期間1か月~利用可能
ターゲティング可能
可能アクションいいね・フォロー・アンフォロー
平均フォロワー成長率導入前の3.7倍

デジタルパンダは、上場企業「アジャイルメディア・ネットワーク株式会社」の子会社でもある株式会社popteamの提供する自動いいねツール。様々なメディアでも取り上げられており、2000アカウント以上の導入実績がある。

5つのサービスの中で最も安く利用できるのが特徴の1つであり月額16,480円で1月から利用可能。また、無料で10日間お試し利用することもできる。

BOTが「いいね」「フォロー」のアクションを行い、国内スタッフがInstagramのアルゴリズム変動に合わせてチューニングを行うことで凍結リスクを極限にまで抑えている。

デジタルパンダの口コミ評判

利用価値の高いサービスだと思った!

ユーザー

投稿2回して、他は閲覧のみで勝手に46人増えました。すごいですよね。が!期待していたよりは成果は少なかったかなぁというのが私の印象です。
というのも、意外とアクション数が少なく(アカウントによるようです)、それに対して月¥16,480円はもったいないかなぁと思ったのです。

ユーザー

【安全第一】ReF

REF

REFは2022年11月よりMDSにサービス統合しました。そのため、現在REFでは新規受付をストップしています。

運営会社株式会社ReF
サイトURLhttps://ref-instagram.com/
導入実績500アカウント
利用料金月額23,000円(税込み・クレカ払い)
最低契約期間1か月~利用可能
ターゲティング可能
可能アクションいいね・フォロー・アンフォロー
平均フォロワー増加数月間250人~

ReF(レフ)の最大の特徴は、先ほどご紹介したMds同様、いいね・フォローといったアクションを実際の人間の手で行う点である。

サービスに申し込むと専任の担当者が付き、2営業日以内に電話での申し込み情報確認が行われる。

そしてターゲティングを行った上で、専任担当者が手動でいいね・フォロー・アンフォロー(フォロー解除)を行ってくれるのだ。

もはや自動いいねツールというよりは運用代行に近いサービスとなっているが、手動なので限りなくクリーンなサービスであり、ReFが直接的な原因になった凍結事例も報告されていない。

安全にフォロワーを増やしたい場合は最適なサービスだろう。

また、アカウント運用法についてもメールでプランナーに相談することが可能。

ReFの口コミ評判

他のツールと比べて料金が高いのは気が引けたけど、導入して本当によかった!

ユーザー

1ヵ月~利用できるのが気に入ってテスト的に使用してみました。担当者の方が手でいいねをしてくれるので安心できるのは大きいです。順調にフォロワーも増えているので継続利用しています。

エステサロン

以上がおすすめの自動いいねツールとなる。
また、本記事の情報の信頼性を向上させるために、他サイトのランキングで推奨されている自動いいねツールも確認しておきたいと思う。

また、月額数千円で利用できる格安自動ツールもあるが、凍結リスクが高いのでお勧めできない。
注意喚起のために、格安サービスについても簡単に触れておきたい。

Man
格安!?マジかよおい!!
woman
落ち着け貧乏ブリキ

低価格の自動いいねサービスは安全なの?

インスタ自動いいねツール普及当初、ほとんどのサービスが3,000円~5,000円で利用することができた。
しかし、良質で安全なサービス程、下記の理由で価格が高騰している。

安全にサービスを提供するため、インスタグラムの規制に合わせて対策を講じる必要があり、サービス料金も上げざるを得ない。


では全てのサービスが価格を上げているのかというとそうではなく、現時点でも3,000円~5,000円で利用できるサービスはいくつか存在する。

しかし、そういった格安サービスは基本的に対策ができておらず、アカウント凍結リスクが高い傾向にある。

実際、過去に人気を博した「#Likes」「Likesrabo」といった格安帯の自動いいねツールは、利用者のアカウント凍結が相次いでサービス閉鎖となってしまった。

今後も同じような現象は高い確率で増え続けると考えられるため、格安の自動いいねツールはお勧めできない。

無料の自動いいね「鬼グラム」は使える?

鬼グラム

また、「無料 自動ツール」などでGoogle検索をすると必ずヒットするのが鬼グラムである。

こちらは自身のPCにプログラムをインストールして使用するタイプの自動いいねツールであり、完全無料で利用することができる。

テスト運用をしたところ凍結にはならなかったものの、下記の問題点が浮上した。

  • インストール&設定の手間が要る(Windowsのみ対応)
  • PCを開いている間しか稼働しない
  • 利用環境によってエラーが多発する
  • ターゲティングはできないので集客用途では使えない

また、下記のような口コミも確認されている。

鬼グラム導入してみたけどいいねされてる痕跡がない

引用元:Twitter

善意で無料配布されているサービスなので仕方ないが、デメリットもあることを認識しておこう。

自動いいねのターゲティングの仕組み

また、利用するサービスを選ぶ際に最も留意すべき点が「ターゲティングの精度」である。

ターゲティングとは

ターゲティングとは、誰に対して「いいね」を行うのかを条件絞り込みするプログラム機能。一般的に「ハッシュタグ(興味のあること)」「エリア」「性別」「年齢層」から絞り込みを行う。

たとえばあなたが渋谷にあるカフェオーナーの場合、下記のようなフォロワーを増やしたいはずだ。

【集めたいフォロワー】渋谷によく訪れる20~30代の女性

上記のようなユーザー層に対して「いいね」を行うには、まず「#渋谷」「#美容院」などのハッシュタグを元にアクション対象を絞り込む(ターゲティングする)。

そのターゲティング時の精度には、サービスによって大きな違いが生じるのだ。

格安・粗悪な自動いいねツールの場合、下記のように「#渋谷」「#美容院」のハッシュタグの付いた投稿に対して直接「いいね」を行う。

間違ったターゲティングの動き

一見何の問題もなさそうではあるが、実はこれには重大な過ちが隠されている。
既にお気づきの方もいらっしゃると思うが、「#美容院」というハッシュタグは一般ユーザーではなく、店舗側がよく用いるハッシュタグなのだ。

つまり、このターゲティング方法では同業者のフォロワーばかりが増えてしまい、集客効果は一切得られない。
これが粗悪なインスタ自動いいねツールに多いパターンである。

その反面、良質な自動いいねツールというのは下記のように異なるターゲティング方法をしている。

正しいターゲティングの動き

「#美容院」のハッシュタグのついた投稿に「いいね」をするのではなく、その投稿に興味を示しているユーザーに対して「いいね」を行うのだ。

この方法でターゲティングを行うことで、同業者を避け、集客に直結するフォロワーを増やすことができるのだ。
もちろん、先にご紹介した5つの自動いいねツールは全て正しいターゲティングをしてくれるのでご安心頂きたい。

インスタ自動いいね導入時の注意点

最後に、インスタグラム自動いいねツールを利用する際に絶対に注意すべきことがあるのでお伝えしたいと思う。

具体的には下記の3点となる。

自動いいね利用時の注意点
  • 2019年7月アプデに対策済みか確認する
  • アクション上限回数を理解する
  • アクション動作によってフォロワー増加率は変動する

どういうことなのか解説していこう。

2019年7月アプデに対策済みか確認する

先述したように、2019年7月のInstagramアップデート以降、監視AIの誕生により自動いいねツールの凍結事例が増え続けている。

にもかかわらず、どの自動いいねサービスも公式サイトには「凍結せず安全にご利用頂けます」と書かれているのだ。

こういった場合、その文面が2019年7月以降に掲載されたものかどうかを確認して欲しい。

2019年7月以前から掲載されている場合、アプデ対策をせずに放置されたサービスの可能性が高い。つまり、凍結のリスクありと判断できる。

もしこの記事でピックアップした5つの自動いいねツール以外のサービスを利用される際は注意いただきたい。

Man
なるほど、古い情報のままな場合があるのか!
woman
珍しく察しがいいね

アクション上限回数を理解する

インスタグラムには、アクション上限回数が設けられている。

一定時間内に上限何回以上のいいね・フォローといったアクションを行うと、アクションブロックが掛かり一定期間アカウントの操作ができなくなる。

また、アクション上限回数はアカウント毎に異なり、数時間毎に変動する

優秀な自動ツールはこのアクション上限回数を解析し、上限を超えないギリギリのラインでアクションをし続けるのだ。

アクション回数のグラフ

つまり、自動いいねツールを導入している状態で自身の手でアクションを行うと、アクション上限回数を超える可能性が生じる。

(自動いいね数+自身でアクションした数) > アクション上限回数

こういった注意喚起はほとんどのサービスで説明されていないため、自動いいねツールの導入後にアクションブロックの掛かってしまう方が後を絶たない。

自動いいねツール導入後は自発的なアクションを控えよう。

また、コメントへの返信・DMへの返信は自発的アクションにカウントされないので行っても問題ない。

アクション動作によってフォロワー増加率は変動する

また、Influxer以外の自動いいねツールでは、アクションパターンを「いいね&フォロー」「フォローのみ」など様々な設定もできる。

多くの方がなんとなく「自分のフォロー数を増やしたくないから」といった理由でいいねのみを選択するのだが、アクションパターンによってフォロワー増加率に下記の違いが生じるのだ。

パターン平均フォロワー増加数フォロワーの質
いいね&フォロー月間250人普通
いいねのみ月間150人高い
フォローのみ月間300人低い

「いいねのみ」はフォロワー増加率が低い、「フォローのみ」は自身のフォロー数が極端に増えてしまう。
そのため、基本的には「いいね&フォロー」にアクションパターンを設定すべきだ。

また、MDSの場合は手動なので「自分のフォロー数が○○人以下になるよう運用してほしい」などの指示も可能。フォロー数とフォロワー数のバランスを意識してアカウントを育てたい方にはお勧めだ。

インスタ自動いいねを効果的に使用するコツ

また、自動いいねツールの効果はアカウントの運用状況によって大きく変動する。
自動いいねツールを使っても月100人程度しか増えないアカウントもあれば、月1,000人以上も増えるアカウントも存在する。

そのため、記事の最後に自動いいねツールをより効果的に使用するためのコツをご紹介したい。覚えておくべきコツは下記の3点となる。

  • フォローされやすいプロフィール画面を作る
  • 投稿を最低週1回以上は行う
  • 保存される投稿作りを心掛ける

フォローされやすいプロフィール画面を作る

プロフィールの重要性の前に、自動いいねツールでフォロワーの増える流れを確認するために下記をご覧いただきたい。

STEP
ツールがアクション

自動いいねツールがターゲットに対して「いいね」「フォロー」を行う。

STEP
認知される

アクションされたユーザーがこちらの存在を認知し、気になってプロフィールを閲覧しようする。

STEP
フォローバックされる

プロフィールを見た上で、興味を感じたユーザーがこちらをフォローし返してくれる。

上記のように、基本的にユーザーはフォローする前に相手のプロフィールを確認しようとする。
その際に「魅力のないアカウント」と判断されると一気にフォローされる確率は低下するのだ。

それを防ぐために、プロフィール作成時のポイントを弊社の運用するアカウントを例にご説明したい。

Instagramアカウント
Point① プロフィール文

何のアカウントなのか明確にわかるように3~5行程度で箇条書きでまとめる。

Point② 投稿

統一感のある投稿を心掛ける。写真の色合いなどにも統一感を持たせるとGOOD。

投稿を最低週1回以上は行う

フォロワー整理という言葉をご存じだろうか。

例えば、あなたにもスマホの電話帳から連絡を取ることのなくなった人物を削除した経験はあるだろう。

フォロワー整理

同じように、インスタグラムユーザーは定期的にフォローしているユーザーの削除(フォロワー整理)を行う。

具体的には、下記のようなアカウントがアンフォローの対象となる。

  • 投稿に興味のなくなったアカウント
  • 活動していない冬眠状態のアカウント

2000人のフォロワーを持つテストアカウントの場合、60日間投稿をしなかった時点で週に40~70人からアンフォローされはじめた。
フォロワーたちが「もう使われていない冬眠状態のアカウント」と判断しはじめるのだ。

こういった状態になってしまうと、いくら自動いいねツールが頑張ってもフォロワーは減り続ける。

自動いいねで増えたフォロワー数 < アンフォローされた数=フォロワー減少

自動いいねツールはあくまで補助に過ぎない。
良質な投稿を最低週1回以上のペースで行うことが大切だ。投稿内容でフォロワーの増加率は大きく変動する。

保存される投稿作りを心掛ける

3点目が保存されやすい投稿を作るという点である。

おそらくほとんどのInstagramユーザーがハッシュタグ流入によりフォロワーが増えているとお考えだろう。
しかし、この考え方は一昔前のものなのだ。

現在のInstagramでは発見タブによるフォロワー増加が最も効率的であるとされている。

発見タブとは、検索ボタンをタップした際に開く下記のような画面を指す。

発見タグには、そのユーザーが興味を持つであろう投稿が表示される。
そしてこの発見タブに投稿が掲載されるかどうかを決める重要な指標の1つが「保存数」なのだ。

保存されやすい投稿とは、下記のような特徴を持つ。

何度も見返したくなる情報
(料理、エクササイズ、ヘアアレンジなど)
目の保養になる画像
(きれいな風景など)
真似したい情報
(ファッション、インテリアなど)

インスタ分析ツールって使える?

最後に、最近サービスが増えている「インスタ分析ツール」についても触れておきたい。
基本的にインスタ分析ツールとは、Instagramが吐き出しているデータを収集して見やすくまとめた表であると考えて良い。

つまりインスタ分析ツールで見れるデータは全てInstagramのインサイト機能でも確認可能なのだ。

例えば、下記はSINISという分析ツールの管理画面であるが、Instagram初心者でもない限りは下記データをみても特に驚きはしないはずだ。あなたがいつもInstagramのインサイト機能から見ている数値だからである。

インスタ分析ツールの管理画面
SINIS

しかしインサイトデータを一元化し、チーム全体で共有できるというメリットも存在するので、下記のような方には導入をお勧めしたい。

  • 会社でインスタ運用チーム全体でデータを共有したい
  • 既にインスタ集客が起動に乗り、運用の簡略化を目的としている

この逆に、これからインスタ集客を強化しようとしている方には優先して予算を割くべきサービスでもないだろう。
もし運用予算が潤沢にあり余っている場合は導入を検討すべきだ。

インスタ自動いいねを上手く活用しよう

以上、ここまでインスタグラムの自動いいねツールについて解説させて頂いた。
この記事を書いている2022年時点においては、安全に利用できるツールはごく僅かだが存在する。

また、あくまでも自動いいねツールはインスタグラム集客を補佐するツールである。
自動いいねツールを使ったからと言って勝手に商品が売れたり、来店者数が増える事はあり得ない。

最も大切なことはあなたのインスタ運用や投稿内容なので、その点は踏まえてご利用頂きたい。

ご紹介した自動いいねツールを最後にまとめておくので是非参考にして頂きたいと思う。

MDS 手動で安全&安心お任せ(月額27,800円)
Insta Try法人利用&実績No,1(月額25,000円)
Influxerフォロー数を増やさず育てる(月額19,800円)
aim@コンサル付きで効果倍増

この記事の監修者

山 尭史

山 尭史

Facebook Blueprint認定資格、Google広告認定資格を取得。 InstagramをはじめとしたSNSマーケティングやSNS運用に精通しており、ディレクターとしてInstagram向けAI自動ツールの開発にも参加。 Instagramのアルゴリズムや流行などを日々研究し、現在では500アカウント以上の管理を行っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次