あなたのWebサイトは、検索エンジンに上手く評価されているだろうか?
SEO対策が思うような結果に結び付かず、悪戦苦闘されてはいないだろうか?
そういった方の多くは、検索エンジンの仕組みを理解できていない。
検索エンジンの仕組みを理解せずにSEOを行うことは、目隠しをしてマラソンを走ることと同じである。
そこで、この記事では、検索エンジンの仕組みから検索上位表示に必要な考え方を解説したいと思う。
- 検索順位が決まるまでの流れ
- Googleの定めた方針
- 検索上位表示に必要な施策
検索エンジンの仕組みとは
まず最初に、Webページの検索順位が決めるまでの流れを説明したい。
結論から述べると、下記の3ステップによりWebページの検索順位は決定している。
Web上のページ情報を集める
集めた情報をデータベースに登録する
検索順位が決められる
この3つのステップについて、ステップごとに詳しく解説したい。
①クロール
Web上には、「クローラー」とよばれるロボットプログラムが、Web上にある全てのページ情報を収集するために巡回している。
Web上を「這う」(クロール)イメージから、クローラーが巡回することを「クロールする」という。
クローラーの動きには下記2つの特徴があるので認識しておこう。
- リンクを辿ってサイト・ページ間を行き来する
- 何度も巡回をしながら少しづつページ情報を収集する
ちなみに、インターネット上には1超を超えるページが存在しており、その中で自サイトへクローラーを効率良く誘導するには工夫が必要である。
クローラーを効率よく誘導するための工夫とは、具体的に下記の3つとなる。
- XMLサイトマップの送信
-
検索エンジンにサイト構造を正確に伝えることができる
- 被リンク対策
-
外部サイトからもリンクを辿ってクローラーを誘導できる
- 内部リンクの最適化
-
クローラーがサイト内を隅々まで巡回させることができる
クローラーは先述の通り、何度も同じページを巡回しながら情報を収集している。
クローラーを頻繁に自分のサイトに誘導できれば、検索エンジンはより多くの情報をページ上から読み取り、より適切な評価をしてくれる。
②インデックス
クローラーが探してきたWebページの情報を一冊の本だとすれば、その本を保管する本棚がデータベースである。
本を本棚に収納するように、検索エンジンのデータベースには全サイトの情報が登録されている。
Webページの情報をデータベースに登録することを「インデックス」と言う。
インデックス作業を行うにあたり、検索エンジンはページタイトルやキーワードを基に、このWebページはどんな話題を扱っているか分類し、適切な場所に登録する。
私たちユーザーは、インデックス作業が行われたデータベースの中から情報を検索している。
そのため、Webサイトを作ったとしてもGoogleにインデックスされなければ、検索結果に表示されることはない。
また、あなたのサイトがインデックスされているかどうかは以下の方法で簡単に確認することができる。
Googleの検索窓に「site:〇〇.com(サイトのドメイン)」と入力をして、あなたのサイトがヒットすればインデックスされている。もし、何も出てこなければインデックスされていないので、まずはXMLサイトマップ送信から行おう。
③ランキング
情報収集である「クロール」、収集した情報の登録である「インデックス」の後に行われるのが、検索順位を決める「ランキング」である。
ランキングは、キーワードとコンテンツの関連性・情報の鮮度など、わずか0.5秒の間に200を超える要素と照らし合わせて総合的に決められる。
また、この200にも及ぶ順位決定要素は、総称して「アルゴリズム」と呼ばれている。
アルゴリズムの詳細はブラックボックスとなっており、また、アップデートによって頻繁に更新・改善が行われている。
多くのSEO業者は、このブラックボックスの解明に多くの時間を費やしているが、これは非常にナンセンスである。
検索上位表示に必要な施策は非常にシンプルであり、それが一体何なのかは、Googleの理念から見て取れる。
Googleの理念から判る検索エンジンの方針
Googleは、「ユーザーファースト」を掲げている。Google内部の収益ではなく、ユーザーの利便性を第一に考えて検索エンジンを改善し続けているのだ。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
つまり、検索者にとって最良のコンテンツが上位表示されるべきだと、Googleは考えているのだ。
例えば、「パスタ 作り方」と検索した際は、最もわかりやすく・正確にパスタの作り方が記述されているページが最上位に表示されるべきだ。
また、それを実現するために、Googleは日夜テストと改善を行っている。
2019 年には、熟練した外部の検索評価者によるテストやライブテストなど、464,065 件以上のテストを実施し、3,620 件を超える改善を加えました。
引用:Googleの使命
大切なことなので繰り返し述べるが、Googleの理念は「ユーザーファースト」である。
検索エンジンの評価を高める3つのSEO対策
サイト運営者のすべきことは「良質なコンテンツ作り」であるのがお判り頂けたと思う。
しかし、どんなに良質なコンテンツを作っても、必ずしも検索エンジンが正確に評価してくれるとは限らない。
先述したように、検索エンジンのアルゴリズムは、今のなお改善を繰り返し続ける発展途上の段階なのだ。
そこで、ここからは、あなたの作ったコンテンツを正確に評価させるSEOテクニックを3つご紹介したい。
ユーザービリティの向上
まずはユーザーにとっての利便性(ユーザビリティ)を向上することである。
検索エンジンのアルゴリズムは、コンテンツの質はもちろんのこと、下記のような要素もランキングにおける指標として用いている。
- フォントサイズと行間
-
ユーザーにとって読みやすいフォントサイズ・行間であるかどうか。Googleの推奨はフォントサイズ16px・行間1.2emとなっている。
- ページ滞在時間
-
ユーザーが最後まで読み進めたくなるような面白いコンテンツであるか、またイラストや表などを利用して読みやすい工夫はしてあるか。
- レスポンシブデザイン
-
スマートフォンユーザーが使いやすいように、モバイルフレンドリーに対応しているかどうか。Googleはレスポンシブデザインを推奨している。
クロール最適化
クローラの巡回頻度を上げるためには、先述したように外部サイトからの被リンク、サイト内の内部リンクが構造が重要となる。
また、被リンクとはあくまでもナチュラルリンクを指す。
Googleは作為的なリンクを必ず見つけ出し、ペナルティを課すので注意が必要だ。
ユーザーが思わずシェアしたくなるような良質なコンテンツを作ることが、唯一の被リンク対策とも言える。
被リンクについては被リンクのSEO効果と危険な対策パターンで詳しく解説しているので、興味のある方は合わせてご覧頂きたい。
インデックス最適化
検索エンジンがページの内容を正確に理解できるよう、ページのHTML構成を最適化することが「インデックス最適化」である。
インデックス最適化のために行うことは、具体的に下記の2つが挙げられる。
- titleタグの最適化
-
インデックスを最適化する際に重要視されるHTMLタグに、「タイトルタグ(titleタグ)」がある。このタグに囲まれたテキストこそ、そのページの内容を最も適切に表しているという前提のもとに検索エンジンはアルゴリズムを組み立てるため、まずはこの部分を最適化することが有効だ。
- noindexタグの活用
-
HTMLにnoindexとよばれるmetaタグを記述することで、該当ページはインデックスされなくなる。例えば、「問い合わせページ」など、低品質なページを意図的にインデックスさせないことで、サイト全体の評価を上げることができる。
また、上記以外にも、検索エンジンが理解しやすいようにコンテンツを執筆する必要がある。
検索エンジンに好まれるライティング方法に関しては、被リンクのSEO効果と危険な6つの対策パターンに全て網羅されているので是非ご覧頂きたい。
以上が、検索エンジンの評価を高めるSEOの基本施策となる。
しかし、より楽をして自サイトを上位表示させるための、ブラックハットSEOと呼ばれる裏技的なSEOが実は存在する。
また、そういったブラックハットSEOを行うサイトを取り締まるため、Googleは常にアルゴリズムをアップデートし続けている。
最後に、そういった裏技的なSEOとGoogleのアップデートについて簡単に触れておきたい。
Googleアルゴリズムアップデートの歴史
先ほど、「ランキング」のステップの説明の際に軽くご紹介したことを振り返ってみよう。
検索順位は、「アルゴリズム」とよばれる200以上の要素から総合的に決められるが、このアルゴリズムは頻繁にアップデートされている。
しかし、アップデートが行われてもGoogleの理念が「ユーザーファースト」であることは揺ぎなく、その目的の1つとして下記がある。
ブラックハットSEOを行うサイトの取り締まり
ブラックハットSEOとは、Googleの品質ガイドラインに抵触するSEO手法を指す。
例えば、サイト評価を上げることを目的としたリンク操作もその1つに該当する。
かつては低品質であっても被リンク本数が多ければ、ユーザーにとって価値のないようなWebサイトであっても上位表示させることができたのだ。
しかし、2012年4月に実施されたペンギンアップデート以降、リンク操作を行うサイトはインデックス削除などの重いペナルティが課されるようになった。
その他のブラックハットSEO手法も全て同じ流れで対策をされてきた。
ブラックハットSEOを用いれれば一時的にサイトの上位表示に成功するかも知れないが、結果的には必ずGoogleのアップデートによりペナルティを課される。
SEO=検索エンジンを正しく理解する
どうすれば自サイトを上位表示させることができるのか、それは全てのサイト運営者が抱える課題である。
しかし、何度もお伝えするように、Googleは「ユーザーファースト」という揺るぎない理念を掲げている。
また、それを実現するために日夜アルゴリズムのアップデートを行っている。
小手先のSEOテクニックを追求するのは非常にナンセンスであり、コンテンツ、しいてはサイト全体の質を高めることが唯一のSEOとも言えるだろう。