
インスタグラムのアップデートにより、全ての自動ツールにおいてアカウント凍結リスクが高くなっている。
名前は伏せさせて頂くが業界No,2企業はインスタ自動ツール事業から撤退。
それはまだ良い方で、アカウント凍結リスクを抱えたまま販売を続ける企業が大半である。
しかし安心頂きたい。
安全なツールはまだ存在する。
この記事では、アカウント凍結リスクのない自動ツール、そしてその機能の解説をしたいと思う。
広告と自動ツールのフォロワー増加率
凍結にならないおすすめ自動ツール
自動ツールを効果的に運用するコツ
Contents
そもそも自動ツールって必要?広告でいいのでは?
フォロワーを増やしてブランディングを築く際、最も身近にある選択肢が「インスタグラム広告」「キャンペーン」である。
現に、多くの企業がキャンペーン(無料で商品を配る等で注目を集める機能)やインスタグラム広告に予算を割いている。
そしてあまりの費用対効果の低さに愕然とし、インスタグラム集客を諦めてしまう。
下記データは過去にインスタグラム広告の利用経験のあるクライアントさまに広告効果についてアンケートを取った結果である。

平均すると1フォロワーを獲得するのに208円のコストが掛かる計算となり、非常に費用対効果が低い。
また、参入企業の増加により1フォロワーあたりの獲得単価は年々高騰し続けている。
もう広告やキャンペーンは飽きられている
このようにインスタグラム広告の費用対効果が下がり続ける原因は明白である。
一般ユーザーは企業の広告宣伝に辟易している
ユーザーはオンライン上での人との繋がりを求めてインスタグラムを利用している。
企業の宣伝広告などは邪魔なだけであり、他SNS等では広告を非表示にできる有料プランのニーズが高まっているほどだ。
この根本的なユーザー心理に気づけない限り、広告でフォロワーを増やしたとしてもインスタグラム集客に成功することはないだろう。
では、インスタグラム集客に成功するためにはどのようにしてフォロワーを増やすのか。ここで必要となるのが自動でいいね・フォローをしてくれるツールである。
自動ツールは何故フォロワーが増えやすいのか
人間は誰かに親切にされると「お返しをしなければならない」と感じる習性をもつ。
例えば、Facebookなどでいいねをされて「自分もいいねをしないと」と感じた経験は誰にでもあるはずだ。
これは返報性の原理と呼ばれ、現代ではマーケティング分野にまで応用されている。
返報性の原理
人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。こうした心理は、詐欺師やヤクザ、催眠商法にもしばしば利用される。
引用元:Wikipedia
つまり自動ツールでフォロワーが増えやすい理由はこの返報性の原理が大きく影響しているのだ。
自動ツールはフォロワーの増加率も優れているが、フォローする相手の心理にも広告経由の場合とは大きな違いがある。
広告・・・広告が目に入ったのでなんとなく
自動ツール・・・いいね・フォローしてくれるので気になって
また、インスタ自動ツールの凍結リスクについても解説したいと思う。
自動ツールとアカウント凍結リスク
現在、インスタ自動ツールと呼ばれるサービスは数百にも及ぶ。
もちろんその全てが「自社のサービスは凍結のリスクなし!」と宣伝しているわけだが、それは本当なのだろうか?
転機は2019年7月アップデート
インスタ自動ツール業界にとって転機となったのが2019年7月に行われたInstagramアップデートである。
このアップデートにより、1時間に何回アクション(いいね・フォロー)をした場合はペナルティを与える「アクション上限回数」が設けられた。
アクション上限回数を超えた場合、アカウントは停止・削除・凍結の対象となってしまう。
また、このアクション上限回数はユーザー毎に違い、更に毎時間変動する仕組みとなっている。
そのため、何分毎にアクションを起こすといったような単純なBotツールはかなりの確率でアカウント凍結されるようになった。
Bot・・・自動化されたタスクを実行するアプリケーションソフトウェア。一般に単純な繰り返しのタスクをこなし、そのようなタスクに関しては人間が手でやるよりも高速である。
引用元:Wikipedia
この影響で、社名は伏せさせて頂くが当時業界No,2であった企業は自動ツールビジネスから撤退。
撤退するならまだ良いが、当時からある有象無象の自動ツールサービスは現在もなお残っているので誤って導入しないよう注意すべきだ。
AI型サービスが主流に
Botサービスの凍結リスクが高まって以降、AIによる自動ツールが主流となっていく。
AIとBotの違いは自己学習をする点にある。
つまりAIがアクション上限回数を読み取り、それを超えない範囲での「いいね」「フォロー」といったアクションを可能としたのだ。

こういったAIによる自動ツールはLim(現在はサービス停止)をはじめにInstaTry、インスタイル等のサービス登場によって急速に広まっていく。
AI型サービスにも赤信号が・・・
AIによる自動ツールがInstagram運営のセキュリティ技術を上回ったのもつかの間、2020年8月以降はそういったAIによる自動ツールすらも凍結リスクが生じるようになった。
Instagram運営のセキュリティが更なる進化を遂げたのだ。
実際、テストアカウントにて国内トップのシェアを誇るAI自動ツールを導入した結果、1ヵ月足らずでアクションブロックが起こり下記のメッセージが送られてきた。

つまり、全ての自動ツールが安心ではなくなったのだ。
危機管理能力の高いユーザーはどうしているか
自動ツールを提供する企業が新しい技術を取り入れ、そのたびにInstagram運営はセキュリティを向上させて自動ツールを排除してきた。
いたちごっこの末、危機管理能力の高い企業・ユーザーは自動ツールの利用を止め、運用代行会社を利用するようになる。
インスタ運用代行は投稿から分析までを全てトータルで行うため、相場費用も月額30万円~と非常に高額である。
一方、仕方なく1人あたり208円の費用の掛かかるInstagram広告の利用に戻る企業も増えていった。
どちらにせよ、コスパは自動ツールに比べるとかなり悪い。
しかし、そんな状況の中でもおすすめできるインスタ自動ツールが1つ存在するのでご紹介したい。
おすすめのインスタグラム自動ツールは1つ
現在、安全で集客効果のあるインスタグラム自動ツールは「Ref」しかないと言っても過言ではない。
ReFは株式会社ReFの提供するサービスで、2020年の11月にリリースされた。
ReFがおすすめできる理由は下記の3つだ。
- 専任担当者が目視でターゲティングを行う
- 実際の「いいね」等のアクションも手動で行う
- 外注での運用と比べてコストが非常に安い(月額23,000円~)
特筆すべきなのがアクションを「手動」で行う点である。
ターゲット設定も目視でしっかりと行い、アクションに関しても全て手動で行うのでInstagramの利用規約にも違反することなく、もちろん凍結リスクもない。
もはや自動ツールというより運用代行サービスであるが、今後も自動ツールからこういった運用代行サービスへ乗り換える方は増え続けるだろう。
ReFに関する検証データなどは下記記事で公開している。

また、近年ではInstagramの流行りに乗じて無料・格安ツールまでが急激に増えている。
そういった格安・無料ツールのからくりも解説しておきたいと思う。
無料インスタ自動ツール・アプリの仕組み
先述したように、無料で利用できるインスタグラム自動ツール・アプリなども存在する。
そのほとんどがアクション上限回数のモニタリングができておらずアカウント凍結対象となってしまう。
中には月額数千円程度で毎月フォロワーを数百人増やせると謳うサービスもあるが、その裏側は膨大な数のダミーアカウントを利用しているサービスが大半である。

実際ダミーアカウントは数千単位で用意されているが、全て誰も使っていないアカウント。もちろんそれらから集客効果が出ることはない。
インスタ自動ツールの導入前に
また、ReFのように安全な自動ツールを導入してフォロワーを増やしたからといってすぐに集客効果が表れるほどSNS集客は簡単なものではない。
もしインスタグラム自動ツールを使ってインスタ集客をはじめる場合、絶対に抑えておくべきポイントをいくつかご紹介したいと思う。
企業アカウントはあくまでブランディング用
インスタグラム集客に失敗する方のほとんどは企業アカウントで集客をしようとしている。
考えてもみて欲しい、もしあなたが一般ユーザーならばどこかの知らない企業アカウントにいいねをされても関心を持つだろうか?
冒頭でも説明したが、一般ユーザーは企業の広告宣伝に辟易しており、企業アカウント自体に嫌悪感すら抱いている。
もしインスタグラム集客をするならば、企業アカウントとは別にスタッフ個人のアカウントを作るべきだ。

大切なことなので繰り返すが、ユーザーはオンライン上での人との繋がりを求めてインスタグラムを利用している。
企業アカウントとの繋がりなどは求めていない。
アパレルブランドのアカウントの検証で❶お店の公式アカウントと❷そのお店で働くショップ店員のアカウントにて検証をした結果、ショップ店員のアカウントからのHP流入、フォロワー増加数、実際の来店数は数倍近く効果が違います。
最低半年間は運用する
ReFを導入すると翌日からフォロワー数は増えだす。おそらく月間300~400人ペースで増え続けるはずだ。
だからといってインスタグラム経由で初月から商品が売れたり来店客が増えることはまず起こりえない。
まずはスタッフアカウントで人間味のある投稿を意識して続けよう。
商品・サービスではなく1人の人間として興味を持ってもらう。その先に「この人のお店へ行ってみたい」「この人から商品を買ってみたい」という感情が芽生えるのだ。
まとめ
以上、インスタグラムの自動ツールについて解説させて頂いた。
ReF以外にも安全で素晴らしい自動ツール・アプリは存在するかもしれないが、現状確認ができていない。(ReFのサービス詳細はこちら)
もし導入する際は凍結リスクなどを徹底的に調べた上で導入して欲しい。

人気のインスタ自動いいねサービスを徹底検証。
- 本当に安全で凍結しないのか
- 毎月どれくらいフォロワーは増えるのか
インスタフォロワーを増やしたい方は必見です。