
全世界でインスタグラムのアクティブユーザー数が10億人を突破したのが2018年。
現在では国内企業だけでも1万社以上がインスタグラムを活用しており、集客手段として欠かせないツールになりつつある。
この記事では、インスタグラム集客の成功事例を参考にして絶対に抑えるべきポイントのみを効率よく解説したいと思う。
インスタ集客向けアカウント構築方法
集客に繋げる11個のポイント
集客を自動化できる便利ツール
また、この記事は美容室・飲食店などの店舗型ビジネス向けの内容となっている。
Contents
もうインスタグラムでは集客できない?
とりあえずinstagramアカウントを作成して毎日投稿をしているものの、全くフォロワーすら増えず限界を感じている方も多いのではないだろうか?
そういった方のほとんどは、下記のような共通点がある。
- 店舗・会社の名前をアカウント名にしている
- 商品・サービスを投稿で紹介している
おそらく過去にインスタグラム集客に成功してきたライバル企業を参考にした運用方法だと思われるが、これが根本的な誤りである。
今後はそういった「THE・宣伝」といった運用方法ではインスタグラム集客を成功させるのは難しい。
その理由はとてもシンプルである。
一般ユーザーはWeb上に溢れかえる企業の広告宣伝に辟易している
上記の現実をしっかりと理解した上で読み進めて欲しい。
ではどういった運用方法がインスタグラム集客の成功に繋がるのか、まずは成功事例をご紹介したい。
インスタグラム集客の成功事例
インスタ集客の成功事例として美容室ALBUMのアカウントをご紹介させて頂く。
ALBUMのインスタグラムアカウントは美容業界ではフォロワー数も日本一であり、その数は50万人にも上る。
美容室ALBUMのインスタグラム集客は有名で、多くのSNSコンサルタントなどが成功事例としてセミナー・ブログで紹介している。
ほとんどのコンサルタントはALBUMの成功要因を「ヘアアレンジ方法を動画でアップしているから」「ハッシュタグの使い方が上手いから」と解説しているが、それは違う。
では何が成功要因なのか。
ALBUMのアカウントに隠されたインスタグラム集客のコツを1つずつ解説していこう。
インスタグラム集客のコツ【アカウント作成編】
アカウント作成時において重要なポイントは下記4つになる。
- スタッフアカウントを用意する
- プロアカウントに切り替える
- 導線を設計する
- プロフィールは短く簡潔に
スタッフアカウントを用意する
インスタグラム集客において、必ず理解しておくべきポイントが下記になる。
集客は企業アカウントではなくスタッフアカウントで行う
インスタグラムの一般ユーザーは企業の広告宣伝を見るためにインスタグラムを利用していない。オンライン上での人との繋がりを求めて利用している。
想像してみて欲しい。もしあなたなら、聞いたこともない企業のアカウントに対して興味を持つだろうか?
おそらくほとんどの方は見向きもせずスルーするはずだ。
そのため、企業カウントはあくまでブランディング用途であり、実際の集客はスタッフの個人アカウントにて行うのが正解となる。

ALBUMの場合、下記のように10名のスタッフアカウントが存在している。
- yu_kihair(フォロワー4.6万人)
- album_yuri_(フォロワー8.6万人)
- album_mitsuyo(フォロワー5.9万人)
- takanori.kitagawa(フォロワー11.1万人)
- maki_cill(フォロワー1.8万人)
- kaneuchi_toma(フォロワー11.6万人)
- taiki0726(フォロワー12.1万人)
- hikaru.kinugawa(フォロワー9.9万人)
- album_natsumi(フォロワー14.3万人)
- nobuhair(フォロワー24万人)
この10名のスタッフアカウントが集客要因となっているのだ。
プロアカウント(ビジネスアカウント)に切り替える
プロアカウントとは、インスタグラムが企業利用者に向けて提供しているサービスの1つだ。
プロアカウントを利用することで、自身のプロフィールページに「住所」「メールアドレス」「電話番号」を登録・表示させることができる。

これまでは投稿コメントとDM(ダイレクトメール)からでしかユーザー同士のコンタクトは取れなかったが、ビジネスアカウントを利用することで直接電話のやり取りも可能となるのだ。
また、Instagramインサイトというアクセス解析ツールも同時に利用することが可能となる。
プロアカウントに切り替える場合、プロフィール編集から「プロアカウントに切り替える」をタップ。

すると職業などの入力項目が出てくるので入力を進め、最後のFacebookリンク時に「今はFacebookにリンクしない」をタップする。

たったこれだけでプロアカウントへの切り替えは完了となる。
導線を設計する
プロアカウントに切り替えた次に、来店・商品販売までの導線設計を作っていく。
導線とは、ユーザーをどのように導いて商品販売に結び付けるかといった経路のことであり、主に以下のような2パターンが存在する。

この2つの導線について解説したいと思う。
導線パターン①外部の自社サイトに誘導する
インスタグラムは投稿に外部サイトへのリンクを貼れないため、ユーザーを自社HPに誘導したい場合、まずはHPリンクが貼ってあるプロフィールページに誘導する必要がある。
そのため、前述したプロアカウントへの切り替えとプロフィールのWebサイト設定を済ませておこう。
Webサイトの設定は、「プロフィール編集」から行うことができる。

また、投稿内に「@アカウント名」と記載することでプロフィールへのリンクが挿入可能である。
適切に使用してユーザーがWebサイトへ移動しやすい環境を作ろう。
導線パターン②ECサイトへ誘導する
ECサイト(ネットショップ)をお持ちの場合、shopnowという機能を使うことで投稿写真にタグを付けることができ、タグをクリックすることでそのままECサイトへ誘導することができる。

shopnow機能を利用するにはInstagram社による審査などもあるため多少の時間は掛かるが、誰にでもできる内容なので興味のある方はInstagramショッピング機能の導入方法を参考に進めてみてほしい。
プロフィール文は短く簡潔に
どうしても長文になりがちなプロフィール文だが、なるべく短く簡潔にまとめよう。
初めてあなたのプロフィールを観たユーザーの内、70%が3秒以内にページから離脱しています。
株式会社LIM
Webユーザーは面倒くさがりな性質を持つ。「長い」という理由だけであなたのプロフィールは読まれず、フォローもしてくれない。
理想は箇条書きで3~5行程度にまとめられた形だ。
33歳
年収300万円
ちなみに、富山工房のスタッフアカウントのプロフィールは以下のようになっている。

アカウント設定のポイントはここまでだ。
次に、コンテンツを投稿する時のポイントを解説していこう。
インスタグラム集客のコツ【コンテンツ投稿編】
コンテンツ投稿に関するポイントは下記5つとなる。
- 人間味の伝わる投稿をする
- キャプションは「共感」「学び」「笑える」
- 適切にハッシュタグを付ける
- ジオタグを利用する
- 1日1回の投稿を心がける
人間味の伝わる投稿をする
冒頭でも説明したように、単にサービスや商品の紹介を続けても集客に結び付くことはない。
一般ユーザーは企業の広告宣伝など求めておらず、人との繋がりを欲している。
フォロワーが興味あるのはあなたの勤務先のサービス情報ではなく、あなたの私生活なのだ。
そのため、人間味のある投稿を中心として、その中にサービスの宣伝などを一部織り交ぜていくのが好ましい。
「人間味のある投稿」の参考例として、サロン彩のinstagramアカウントをご覧頂きたい。
サロン彩は人口2.5万人の小さな町にあるにも関わらずインスタグラム集客に成功し、現在数か月先まで予約で埋まる人気サロンへと成長を遂げた。
これからインスタグラム集客に挑戦する方にとっては、先ほどご紹介した美容室ALBUMよりも参考になる成功事例だろう。
参考にすべきポイントは以下の3つである。
- ユーザーネームが店名でなく個人名
- プライベート投稿7割・ビジネス投稿3割のバランス
- 割引情報など、露骨な集客目的の投稿をしていない
実際にアカウントをご覧いただくと判るように、ビジネスに関する投稿であっても「ご予約お待ちしています」といった露骨な集客はせず、シンプルに来店されたお客様に対し感謝を述べている。
このようにまずはあなた個人に興味を持ってもらうことを目的とすべきだ。
その先に「この人のお店へ行ってみたい」という感情が芽生えるようになる。
キャプションは「共感」「学ぶ」「笑える」
インスタグラムはキャプション(投稿時に入力するテキスト)次第でエンゲージメント率が大きく変動する。
エンゲージメント率とは、投稿を見たユーザーの内「いいね」「フォロー」のアクションに繋がる割合を指す。
エンゲージメント率を高めるにはユーザーの感情を起伏させる必要がある。
そのため、キャプションは「共感」「学び」「笑える」のいずれかが得られる内容が好ましい。
例えば、下記のように内容の乏しい投稿であっても一工夫することで変えることができる。
【投稿】今日からダイエットはじめます
今日からダイエットはじめます。でも3日後には諦めてラーメン食べてます多分・・
今日からダイエットはじめます。ベルトの穴が1つ増えると寿命が1年縮むと言われています。肥満には気を付けよう!
今日からダイエットはじめます。・・あれ、先週も全く同じ投稿してる私!
ハッシュタグを適切に設定する
インスタグラムにはリツイートのような機能がないため、基本的にフォロワー以外に投稿が届くことはない。
そのため、ハッシュタグ検索をして自身の投稿見つけてもらうことが必要不可欠となる。
ハッシュタグの利用に際して注意すべきポイントは下記2点となる。
- スモールタグを活用する
- タグの数は5~11個
スモールタグを活用する
ハッシュタグにはこれまでに数万投稿されているような人気タグ(ビッグタグ)とそこまで使用されていないニッチなタグ(スモールタグ)が存在する。
よくビッグタグばかりを用いる方も多いが、ビッグタグは他にも使用するライバルが多いため投稿がすぐに埋もれやすい。
まずは1000投稿以下、500投稿以下のスモールタグで人気投稿ランクインを目指すべきだ。
ハッシュタグは5~11個付ける
ハッシュタグは最大で30個まで付けることができる。
よく30個フルにハッシュタグを付けるよう指導するコンサルも多いがそれは誤りである。
統計上、11個のハッシュタグが最もリーチ数が伸びるとされている。
You can use up to 30 hashtags on an Instagram post. But, many marketers say that looks spammy. Use 5 or 6.
Others say using 11 gets you the best engagement.
(インスタグラムの投稿では、最高30コのハッシュタグを使えるけど、マーケティングのプロはそれだと怪しい投稿っぽいから、5,6コ使え、と言います。だけど、11コ使うのがエンゲージメントには一番いいのです。)引用元:ルイーズ・マイヤーズ
一方、Instagramマーケティング会社「LIM」の調査によれば5個が最適とされている。
ハッシュタグは多ければ多いほどいいのではと思う方が多いのですがこれは誤解です。インスタグラムのアルゴリズムでは「メッセージ性」という指標があり、数が多ければ多いほどこのハッシュタグの重要性は薄れていきます。そうするとハッシュタグをつけているのに検索に反映されないケースもあるのです。最適なハッシュタグ数は5個程度だと言われています。
引用元:LimJapan
そのため、富山工房では5~11個がハッシュタグの最適数としている。
ジオタグを活用する
「東京ディズニーランド」「渋谷」のようなエリア名検索をするユーザーへの認知度を広めたい場合、ハッシュタグと同時にジオタグ(位置情報)を使用するのが有効である。
ジオタグを付けることで、同じエリア名のジオタグを付けたユーザーやエリア名で検索したユーザーに投稿が表示されやすくなる。
ジオタグの使い方も非常に簡単で、新規投稿時のキャプション入力画面で位置情報を入力するだけである。
すると下記画像のように、投稿内にジオタグが表示される。

ジオタグに入力するエリア名は「渋谷駅」のようなスポット名から「渋谷」のような広範囲のエリア名でも良い。
投稿頻度は1日1投稿
また、最もフォロワーとの関係性が向上しやすい投稿頻度は1日1投稿である。
Publishing 0.5 to 1 posts daily maximizes fan-based engagement levels in the 7.3% range. This level drops to about 5% with a frequency of 1-2 posts/day. Posts above 3 are very low with an average engagement of 2.4%.
(0.5から1の投稿を毎日公開すると、ファンベースによるエンゲージメントのレベルが7.3%の範囲で最高になります。このレベルは、1から2の投稿/日の頻度で約5%に低下します。3を超える投稿は非常に低く、平均エンゲージメントは2.4%です。)引用元:Iconosquare
単に新規フォロワーを増やすならば投稿頻度は高ければ高いほど良い。
しかしあまりに投稿が多いと、目障りと感じた既存フォロワーにアンフォローされてしまう。
また、逆に頻度が低いと存在を忘れ去られてしまう。
最適な投稿頻度は1日1投稿となる。
まずはフォロワーを1000人作る
ここまでのポイントを抑えた上でインスタグラム集客をスタートさせた後、まずはフォロワーを1000人作って欲しい。
フォロワーを1000人作ることで得られるメリットは非常に大きい。
そのメリットを理解いただく為にまず「バンドワゴン効果」について触れておきたい。
バンドワゴン効果とは、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが創作した用語であり行動心理学の一種である。
バンドワゴン効果というのは、「人々が他者と同じものを購入しようとする心理的傾向」によって生じる経済的現象である
引用元:バンドワゴン効果論
要は「みんな買ってるから自分も欲しい」と、流行りや評判を判断基準にしてしまう心理のことである。
SNS上でもバンドワゴン効果は顕著にみられ、フォロワー数の多いアカウントは新たなユーザーにフォローされやすい傾向にある。
更に、フォロワーが1万人規模になるとユーザーは自ら進んであなたの商品を購入するようになるはずだ。
「1000人」というのはあくまで最低ラインの目安である。まずは1000人を目指して運用しよう。
フォロワーの増やし方については下記記事にて解説している。
5分程度で圧倒的ノウハウを得ることができるはずなので是非ご覧頂きたい。

最後に、インスタグラム集客における最重要ポイントをお伝えしたい。
ここまで解説してきたコツはあくまで「運用テクニック」だが、ここからの話はWebマーケティングにおける消費者行動モデルの領域となる。
先に下記の記事をご覧いただくことでより深く理解することができるだろう。
インスタグラム上で口コミを作り出す
大切な事なので繰り返し述べるが、サービスの宣伝を行うことが「インスタ集客」と考るのは大きな間違いである。
宣伝することでユーザーにサービスを認知してもらい、来店や購入に繋げるといった手法はAIDMAと呼ばれるが、現代のWebユーザーには通用しない。

販売心理学の観点から見ても、現代人は売りつけられることを極端に嫌う。
人はものを売りつけられるのは嫌いだが、自ら買うのは大好きだ。
ジグ・ジグラー
ではどうやってインスタグラムからの集客を行うのか。
その方法は一つしかない。
インスタグラム上で口コミを作り出す
現代のWebユーザーは、知人の口コミを最も信頼し、それを参考にサービス・商品購入を検討しようとする。
企業の宣伝や広告よりも、知人の「あのお店は雰囲気よかった」「あそこのラーメンは美味しかった」の一言の方が絶大な集客効果を生み出すのだ。
あなたもSNSで知人の投稿を見て「自分もこのお店に行ってみたい」と感じた経験はあるだろう。
こういった消費者行動はマーケティング用語でAISASと呼ばれている。先ほどのAIDMAが時代と共に進化した形態である。

また、口コミを増やす方法は非常にシンプルである。
来店されたお客様に対し、割引サービスを対価にハッシュタグ付きのインスタ投稿をお願いする。
なお、ハッシュタグとは「#ALBUM」といった店名のタグである。
これを地道に続けていこう。
インスタグラム集客をコンサル会社に委託はあり?本で勉強すべき?
ここまでインスタグラム集客の設定や投稿時のポイントを解説してきたが、実際に自社へ導入するとなると躊躇してしまう方も多いだろう。
インスタグラム集客をはじめる場合、導入手段には以下の2パターンがある。
- コンサルティング会社へ委託する
- 書籍を購入して独学で勉強をする
コンサルティング会社へ委託する
インスタグラムを専門とする運用コンサルも多数存在する。
企画・投稿から解析までを委託した場合、相場で月額30~100万円前後の費用が必要となることが多い。
企画立案からデータ分析まで含める場合では月に100万円の費用が必要になるかもしれません。ただ相場としては企画から撮影・加工、投稿まで行い、月額30万円〜100万円程度で行っている企業が多く、あとは必要な作業で調整されます。
また、コンサルはインスタグラム運用を止めるまで依存し続けなければならないため、お勧めはしない。
よほどの集客効果を見込めない限り、割に合わない結果となるだろう。
本を購入して独学で勉強する
本を読むといった「能動的学習」は脳へのインプット効率が良い。
別記事にてインスタグラム集客・マーケティングを勉強する際に役だつ本をまとめているので興味のある方は是非参考にしていただきたい。

書籍を購入する際の注意点は発行年月日である。
インスタグラムのアルゴリズムはここ数年で大きく変化しているため、書籍を選ぶ際は少なくとも2年前までの書籍にすると良い。
インスタグラム集客を加速させる便利ツール
自身でインスタグラム運用を始めた際、最も負担となるのがフォロワーを増やす作業である。
Twitterなどに比べて拡散性の低いインスタグラムの性質上、フォロワーを増やし続けるには、以下の2通りの方法がある。
- 見込み客となるユーザーに対し、いいね!やフォローをすることで存在を認知してもらう
- 投稿に適切なハッシュタグを付けて投稿の閲覧回数を増やす
しかし上記作業は非常に手間で、例えば見込み客300人を探してフォローするだけでも6時間前後の時間を費やすだろう。
この面倒なフォロワー増加施策をAIにより自動化してくれるLimという便利ツールが存在する。
料金は月額24,980円と少し高いが、現在アカウント凍結の危険性がない自動ツールはLIMのみとなっている。
こちらも興味のある方は下記記事をご覧頂きたい。

まとめ
以上、ここまでインスタグラム集客をはじめる際のポイントを解説してきた。
富山工房では世界トップクラスのinstagramマーケティング会社LIMと提携し、運用の丸投げからコンサルティングまで様々なインスタグラムサービスを提供している。
ご相談は無料にて承っているので、是非お気軽にお問い合わせ頂きたい。

インスタ自動ツール界で急速にシェアを拡大し続けるReFについて徹底検証。
- 何故ReFだけが凍結しないのか
- 毎月どれくらいフォロワーは増えるのか
インスタフォロワーを増やしたい方は必見です。